え〜、よんどころない事情で創立記念日からちょいと遅れて記念絵をアップ
したわけですが、この「よんどころない事情」中に、創設記念日を勘違いして
おった、という非常に間抜けな原因が含まれておるのがなんとも情けない今日
この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
いや、てめぇのサイトなのになんでこんな愉快な勘違いを…… orz
それはともかく7年目ですよ7年目。'99年前後にあった第一次HP作成ブーム
とでも言うべきものの尻馬に乗っかって……というより若干後追いで始めた当
サイト。基本方針である所の「隅っこの方でこそこそと」で続けてはや7年。
なんか近頃じゃ、田舎にある無人販売所の様相を呈してるよーな気がしないでも
ないですが、まぁ、かえってそれが続けられてる原因だろうな、と思うこと度々。
……当初は結構気合いを入れてたような気もするんだが、うん、記憶違いよね、
きっと(ぉ
ま、まぁ実際身近な所で、同様の時期に始めた友人なんかのサイトも大分閉鎖し
ちゃってるし、現在もちょろちょろと更新が続いてる中では、ウチももう中堅っ
つーよりか古い方の部類に入っちゃってるかもなーと。その間ネット全体の環境
もISDN→ADSL→FTTHと、大きく変化を遂げてるんですな。や、開始時の名残で、
今でもウチはアフィもなければフラッシュもない、ナローバンドに比較的優しい
構成になっております。これは単に要らんもんでゴチャゴチャして、画面構成が
壊れるのが嫌だってのが割と本音ですががが(w
で、さて今後はどーすんだってことになると、やっぱ「隅っこの方でこそこそ
と」、要は今まで通りだ〜らだらと続いていくわけです。特に止める理由もない
し(w そしてその時々の勢いやら、興味を持ったものやらを無節操にのっけては、
さらに訳の分からないコンテンツ構成になるのであります。ええ。
あ〜、それで実はちょっと困ってるのが「Log」の扱いでありまして、こうした
その時点の所感やちょっとしたネタなんかをこっちに書くようになったら、もう
すっかり放置状態。実際日付が昨年の6月でばったりと止まってたりなど。
これ、どうしたもんかと。今更サルベージしてブログに転載するようなもんでも
なし、かといって過去の自分の残滓つーか備忘録みたいなもんなので、なんか
消すのも惜しい。やはりここは、どっか出かけたとかコミケのレポートみたいな、
写真をドカドカ入れて、画面構成もブログよりちょっと凝ったことをしたい記事
専用として再利用するのがいいかなと思ってたりすることです。
といった所で、当サイトは相も変わらず隅っこのでこそこそと続いていくわけ
ですが、お暇な方は今後ともよろしくおつきあいの程を。なんか毎回節目ごとに
同じ様なことを書いてる気がしないでもないですががが(・ω・)
……来年は日付を勘違いしないようにしよ……。
2007年04月17日
2007年04月04日
風が運ぶもののこと
…と、一見詩的なタイトルを付けてはいるものの、その実は黄砂。ええ、黄砂
ですよ黄砂。それもごっついの。
や、もう一昨日のことではありますけども、こっちの方でもほんと今までの中で
こんなの記憶にねぇぞてなくらいの黄砂でございまして、まさに視界は真っ白。
なんでも視界3kmだったそうでありますが、一番酷い時の体感じゃもっと落ちてた
ような気もする。なんたって、いつも通る跨線橋からくっきり見える近所の山が
見えない。そこから2kmばかり進んだ橋の上からでも、まだぼんやりとしか見え
ない。広島市近郊の沿岸部では一番高い山なはずなんですけども。またおかげで
な〜んとなく目が重たい感じ。もうね、こんな有り様じゃ大陸の方はどんな惨状
なんだろなと。いくら春の風物詩とはいえ、やはりぼんやり霞む程度で済ませて
おいてほしいもんです。ええ。
ついでに風つながりでもひとつ。大自然からいきなり金属の箱の中の話。
実は今年一月の末にPCが突然轟音を立て始めまして、原因はケースの後方排気用
ファンと、サイドカバーについてる排気ファンの2個。3年前にケースを買った
時、元からついてたメーカーもよくわからんよーな奴でありまして、昨年秋辺り
から時折ビリつき音を立てたりして前兆はあったんですけども、こいつが遂に
ヘタレたのでありますた。で、まだ寒いことだしそう気にすることもないよな、
電源の排気ファンもあるし〜ってなもんで、ファンの電源コネクタを両方とも
外してサイドカバーを開けてってな程度で誤魔化してたんですな。内部やCPUの
温度も大して変化なかったし。や、随分静かになったぜってなもんで。
しかし春の声を聞き始め、気温も上がってくるとさすがに内部&CPU温度が上昇。
これからの季節のことを考えると、やはり今の内にきちんとして置いた方がいい
なってんで、件のケースファンをとっぱらって新しいのに付け替えたわけです。
でもってついでに内部の掃除。と、すっきりした所で久しぶりにケースのサイド
カバーも閉じてPC起動。温度をみると……あり?33度?さっきまで41度なかった
か?(註:P4-2.8G Northwoodなので今頃なら少々負荷をかけてもこんなもん)
やはりエアフローは重要であったというお粗末。横着しないでもっと早くに交換
しておけよって話。いやしかしここまで劇的に違うかね。違うもんなのね。
でもまた若干うるさくなったぞおいらのPC、と。
ですよ黄砂。それもごっついの。
や、もう一昨日のことではありますけども、こっちの方でもほんと今までの中で
こんなの記憶にねぇぞてなくらいの黄砂でございまして、まさに視界は真っ白。
なんでも視界3kmだったそうでありますが、一番酷い時の体感じゃもっと落ちてた
ような気もする。なんたって、いつも通る跨線橋からくっきり見える近所の山が
見えない。そこから2kmばかり進んだ橋の上からでも、まだぼんやりとしか見え
ない。広島市近郊の沿岸部では一番高い山なはずなんですけども。またおかげで
な〜んとなく目が重たい感じ。もうね、こんな有り様じゃ大陸の方はどんな惨状
なんだろなと。いくら春の風物詩とはいえ、やはりぼんやり霞む程度で済ませて
おいてほしいもんです。ええ。
ついでに風つながりでもひとつ。大自然からいきなり金属の箱の中の話。
実は今年一月の末にPCが突然轟音を立て始めまして、原因はケースの後方排気用
ファンと、サイドカバーについてる排気ファンの2個。3年前にケースを買った
時、元からついてたメーカーもよくわからんよーな奴でありまして、昨年秋辺り
から時折ビリつき音を立てたりして前兆はあったんですけども、こいつが遂に
ヘタレたのでありますた。で、まだ寒いことだしそう気にすることもないよな、
電源の排気ファンもあるし〜ってなもんで、ファンの電源コネクタを両方とも
外してサイドカバーを開けてってな程度で誤魔化してたんですな。内部やCPUの
温度も大して変化なかったし。や、随分静かになったぜってなもんで。
しかし春の声を聞き始め、気温も上がってくるとさすがに内部&CPU温度が上昇。
これからの季節のことを考えると、やはり今の内にきちんとして置いた方がいい
なってんで、件のケースファンをとっぱらって新しいのに付け替えたわけです。
でもってついでに内部の掃除。と、すっきりした所で久しぶりにケースのサイド
カバーも閉じてPC起動。温度をみると……あり?33度?さっきまで41度なかった
か?(註:P4-2.8G Northwoodなので今頃なら少々負荷をかけてもこんなもん)
やはりエアフローは重要であったというお粗末。横着しないでもっと早くに交換
しておけよって話。いやしかしここまで劇的に違うかね。違うもんなのね。
でもまた若干うるさくなったぞおいらのPC、と。